よくある質問

よくある質問一覧

相模原市で葬儀費用の補助金は出ますか?

国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬祭(直接火葬場で行う場合も含む)を行った人に対して葬祭費として5万円が支給されます。 申請は国保年金課、各区役所区民課(中央区役所を除く)、各まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)、各出張所の窓口で行えます。

生活保護の葬式代はいくら支給されますか?

生活保護受給者の葬儀代は、自治体によって異なりますが、一般的に大人で20万6,000円以内、子どもで16万4,800円以内が支給されます。

故人の棺に入れてはいけないものはありますか?

はい。火葬に支障をきたす物品に注意する必要があります。
メガネやアクセサリーなどの金属製品はもちろん、果物等の水分を含んだものも副葬品にしない、というのが約束ごとです。

相模原市で葬儀をするのにいくらかかりますか?

葬儀費用の全国平均金額が196万円に対し、相模原市の相場金額は約75万~180万円です。

お葬式の日はどのようにして決めるのでしょうか?

一般的には亡くなった日が通夜、その翌日が葬儀・告別式になりますが、菩提寺の都合や火葬場や式場の空き状況により、間を開ける場合も増えています。

「市民葬」「区民葬」とは何ですか?

自治体が主導で、葬儀の基本価格を決めている葬儀ですが、基本価格以外は葬儀社で自由に決められる為、高額になりがちです。
アイリスセレモニーでは「市民葬」や「区民葬」を使うより負担が少なくなるように価格を設定しています。

喪主と施主は、違う人が違う人が勤めてもよいのですか?

はい。喪主とは遺族の代表者、施主とは葬儀費用を払う人のことをいい、異なっても問題はありません。
一般的には、1人の方が兼任されます。